【簡単】エアコン掃除を自分でやる2つの方法とクリーニング業者との違い

エアコン掃除を自分でやる方法とプロ業者の違い

エアコンクリーニングと言えば専門業者がエアコンを分解して高圧洗浄機で洗うものですが、エアコン掃除を自分でやる方法も2つあります。

一つ目は初心者でも簡単にできる「エアコン洗浄スプレー」を使ったお掃除方法で、二つ目は洗剤や噴霧器を使った「本格的DIYエアコン洗浄」です。

どちらの方法も実際に試してみたので、これからエアコン掃除を自分でしてみようと考えている人はご参考にしてください。

また、エアコンクリーニング業者にお願いして高圧洗浄もしてみたので、自分でエアコン掃除をする場合と専門業者にお願いする場合の違いについてもまとめておきます。

エアコン掃除を自分でやる方法

エアコン掃除を自分でやる方法は2種類とお伝えしましたが、簡単に言うと「初心者でもできるエアコン掃除方法」と「DIYが得意な人にしかできないエアコン掃除方法」の2つに分けることができます。

まずは初心者の女性でも簡単にできるエアコン掃除方法からご紹介します。

初心者が自分でできる方法はスプレー


初心者でも自分で簡単にできるエアコン掃除方法は「エアコン洗浄スプレー」を使った方法です。

メリット
  • 安く掃除できる
  • 壊すリスクが少ない
  • 目に見える所は綺麗になる
  • 初心者でも簡単
デメリット
  • 内部は綺麗にできない
  • 臭いが残る場合もある
  • 汚れがひどい場合は無意味
  • 故障リスクもゼロではない

初心者でも取り組みやすいエアコン洗浄スプレーを使った方法は下記ページで画像付きで手順を詳しくご紹介しています。注意点もあるのでしっかり読んでから取り組んでみてください。

エアコン掃除を洗浄スプレーでやる方法 エアコン掃除に洗浄スプレーはおすすめ?プロ業者に聞いた効果や使い方

DIYが得意な人は洗剤と噴霧器で洗浄


こちらの方法はDIYが得意な人でゆっくり焦らずできる人にしかおすすめできない方法です。

正しい手順でやらなければエアコンを故障させてしまう可能性が高く、設置してあるエアコンメーカーによっても分解方法などが異なるので事前に下調べなどが必要になります。(丸1日掃除に費やす覚悟が必要です)

メリット
  • プロ並みに綺麗にできる
  • 臭いも解消可能
  • 内部のカビも洗える
  • 業者より安くできる
デメリット
  • 故障リスクが高い
  • 道具の準備で1万円程必要
  • 怪我をする可能性もある
  • 体力的にかなり疲れる

洗剤や噴霧器を使ったプロに近いエアコン洗浄の全手順は下記ページにて画像や動画を使って解説しています。注意事項が多いのでしっかり読んでから取り組んでみてください。

自分でエアコン掃除DIY洗浄 【エアコン掃除】噴霧器で本格的にDIY洗浄する手順と動画

エアコン掃除を自分でやる場合の注意点

自分でエアコン掃除する時の注意点
エアコン掃除を自分でやる場合の注意点を数点まとめました。

安易な気持ちで自己流で行うとエアコンを壊してしまう可能性が高いので無理な方法で掃除をすることは避け、焦らずしっかり時間をかけてやることがエアコン掃除を成功させるコツです。

ちなみに私は急いでエアコン掃除をしていてルーバー(風向きを変える羽根)を折りました・・・。

安く綺麗に済ませるはずが、壊してしまっては時間もお金も無駄になってしまうので細心の注意をしながら取り組みましょう。

ケルヒャーなどの高圧洗浄機はNG

ケルヒャーの外部高圧洗浄風景

外部用の高圧洗浄機で有名なケルヒャーを使ってエアコン掃除をしようと考える人も多いのですが、ケルヒャーでは威力が強すぎてエアコンを壊してしまう可能性がとても高いです。

我が家もケルヒャーを持っていて、YouTubeでケルヒャーを使ってエアコン掃除をしている人を見たのでケルヒャーで掃除しようと考えましたが、プロの業者に相談したところ本気でおすすめできないと言われてやめました。

ケルヒャーで高圧洗浄しても壊れない可能性もありますが、高確率で壊れる可能性の方が高いとのことなのでやめておいたほうが安全だと思います。

スチームでのエアコン掃除は微妙

スチームで掃除している様子

ケルヒャーをはじめとし、スチーム機能を備えた掃除機器でエアコン掃除をする場合には注意が必要です。

熱交換器(アルミフィン)部分はスチームで掃除しても問題ありませんが、エアコンカバーや内部の送風ファン部分はプラスチック製の素材でできているため高温のスチームで掃除してしまうと変形したり劣化してしまう可能性があります。

昔は内部の送風ファンが鉄やアルミ製で作られていたのでスチームで掃除することも可能でしたが、現在はプラスチック製のもので作られているのでスチームでのお掃除はおすすめできません。

初心者はエアコン分解を無理にしない

エアコンを分解してしまった様子

エアコン掃除初心者の人はエアコンを分解しないことをおすすめします。

エアコンは慣れれば簡単に分解することができる家電ですが、初心者が分解すると高確率でどこかを壊してしまいます。

特にお掃除機能付きエアコンは配線などが複雑で、分解できても組み立てる時に繋ぐ配線を間違えてしまうだけで壊れてしまう可能性もあります。

また、5年~10年以上使っているエアコンはプラスチック部分が劣化している可能性があり、少し力づくで外そうとするだけでポキポキと折れてしまうこともあります。

初心者が自分でできるだけエアコンを綺麗にしたい場合には、分解はせず目に見えるところの掃除と棒状のお掃除道具を使って届くところまでを掃除するだけにしておいた方が壊してしまうリスクを少なくできます。

簡単に自分でするエアコン掃除と
業者のエアコンクリーニングを比較

実際に全て経験したことのある私が、それぞれの方法を色々な項目で比較して表を作ってみたのでご参考にどうぞ。

スプレー簡易清掃 噴霧器(DIY洗浄) プロ業者
清掃範囲 フィルター
アルミフィン
エアコンカバー
(外側の見える部分のみ)
フィルター
アルミフィン
エアコンカバー(内外)
内部ファン
フィルター
アルミフィン
エアコンカバー(内外)
内部ファン
カビ 全体の2~3割程度除去可能 全体の8割程度は除去可能 ほぼ完全に除去可能
臭い 一時的に軽減可能 6ヶ月~1年軽減可能 2年前後軽減可能
所要時間 1時間前後 2~2.5時間前後 1~1.5時間前後
故障リスク リスクは少ないがゼロではない 正しくやらなければ壊れる ほぼなし、補償がある
体力 お風呂掃除と同じくらい疲れる 体力&精神的にもかなり疲れる 座って待ってるだけ
価格 1台あたり/800円前後 1台あたり/4,000円前後 1台あたり/12,000円前後
体験談 エアコン掃除スプレー エアコンDIY洗浄 おそうじ本舗で体験
カジタクで体験
おそうじ革命で体験

簡単にできるけど、
自分でやらない選択肢も大切

エアコンクリーニング年数
エアコン掃除は自分でやれば安く綺麗にすることができますが、間違った方法で掃除してしまうと故障させてしまい、最悪買い換えなければならない状況になる可能性もあります。

自分でできるように覚えれば長い目で見るとかなりの「節約」になりますが、故障させてしまうリスクも高いため、自分で掃除しないで業者に任せるという選択肢も大切だと思います。

エアコン掃除は毎年する必要はなく、3~5年に1回業者にお願いすれば清潔に保つことができます。

業者にお願いして一度完全にカビや臭いを綺麗にしてもらってから、その後1~2年間はスプレーで自分で簡易掃除する、そしてまた業者に掃除をお願いするのサイクルが節約しつつエアコンを壊さず清潔に保つ一番のおすすめ方法です。